80年代から続く鼓童と佐渡(小木)の祭り。【洲崎 拓郎、菅野 敦司、上之山 博文|鼓童Production Notes】太鼓の演奏などを中心とした芸能集団として、日本のみならず世界で公演を続けてきている鼓童。ベースとなる「鼓童村」を佐渡・小木に開村する際の村祭りとして、〈アース・セレブレーション〉がはじまった。文・写真 = 菊地 崇 text・photo = Takashi Kikuchiー まず御三方が鼓童に入ったきっかけから聞かせてください。菅野 82年に公演を見に行った際に、パンフレットに鼓童村構想が書かれていたんです。その文章を読んで、「ここしかない、自分はここだ」と。それで入れてくださいとお願いしたんです。ー 鼓童村構想のどんなところに魅かれたのですか。菅野 私はカウンターカルチャーみたいなものを探していたというか、そんな思いもあってカリフ...2025.08.08 01:30NEWSFESTIVALINTERVIEWFEATURE
叩いて音を響かせるという魔力。【住吉 佑太、菅野 敦司、齊藤 栄一|鼓童Players Talk】太鼓に魅せられて、鼓童に入団したメンバーたち。時代が動いていくスピード感がどんどん速まっているのに対し、メンバーひとりひとりの内には変わらないものがある。文・写真 = 菊地 崇 text・photo = Takashi Kikuchi2025.08.04 01:00NEWSFESTIVALINTERVIEWFEATURE
【CANDLE JUNEインタビュー】フェスを再構築する場としての「Beyond」フジロックが開催される1週間前に、ピラミッドガーデンでフェスが開催される。このエリアを2010年からオーガナイズしてきたCANDLE JUNEが、フェスを再構築するためにスタートさせるフェスだ。福島や能登などでの数々の支援活動も「Beyond」にはつながっている。2025.07.08 00:00NEWSFESTIVALINTERVIEWFEATURE
自由は自分でつくるもの。【BEAUTIFUL PLANET(西林浩史)】年代後半から新しいミレニアムに入った頃。日本にスケートボード・カルチャーを広めた大きな要因のひとつがシューズブランドの「IPATH(アイパス)」だった。そのカルチャーを再び魅力あるものに進化させるために「Beautiful Planet」が生まれた。文・写真 = 菊地 崇 text・photo = Takashi Kikuchiー2000年代初頭に、スケートボードシューズ・ブランドとして人気を集めたアイパス。日本でのアイパスの人気は、当時の輸入代理店だった西林さんの功績が大きかったと感じていました。シューズを売るだけではなく、カルチャーとして広めたというか。スケートボード・カルチャーとはどんな出会いだったのですか。西林 1992年に...2025.05.12 01:17NEWSINTERVIEWFEATURE
半世紀も続けられた感謝を伝える時間。【春一番(福岡嵐)】1971年にはじまった〈春一番〉。中断はあったものの、半世紀以上にわたって続いてきた関西のみならず日本を代表する野外コンサートが今年5月で幕を降ろす。昭和、平成、令和。〈春一番〉の主催であり支柱だった福岡風太の息子・福岡嵐が、その決断をくだした。文・写真 = 菊地 崇 text・photo = Takashi Kikuchiー嵐さんの〈春一番〉の最初の思い出はいつになるのですか。嵐 1995年に復活したときですね。そのときは中学1年で、母に連れられていったのが最初の思い出です。〈春一番〉は71年にはじまって79年にいったん終わっています。僕は82年生まれだから、70年代の〈春一番〉は生まれていなかったですから。70年代を知らない世代...2025.04.21 04:34NEWSFESTIVALINTERVIEWFEATURE
【SYNCHRONICITY 麻生潤 × GREENROOM FESTIVAL釜萢直起】フェスの進化とフェス文化の定着。音楽の流行は、日本では20年周期でリバイバルするという説がある。20年の間には多様な音楽やアートが生まれ、数多くのアーティストたちがシーンに現れてきた。音楽やアートを核にするフェスシーンにおいても栄枯盛衰がつきまとう。2025年、ともに20年を迎える〈SYNCHRONICITY〉と〈GREENROOM〉。インディペンデントなスタンスのまま、変わらぬメッセージを掲げ、日本のフェスシーンを築いてきたふたつのフェスのオーガナイザー対談。文 = 菊地 崇 text = Takashi Kikuchi 写真 = 須古 恵 photo = Meg Suko–––– 横浜の<グリーンルーム>と渋谷の<シンクロニシティ>。...2025.04.02 07:30NEWSFESTIVALINTERVIEW
【Neal Francis/Interview】アルバムとは違うライヴだけにしかない音楽の表現方法。2023年のフジロックで初来日したニール・フランシス。アラン・トゥーサンやドクタージョン、レオン・ラッセルなどの70年代サウンドを現代にアップデートさせた音楽で、アメリカで人気を集めているアーティストだ。3月に新作『Return To Zero』を発表。そのリリースツアーが3月からはじまり、4月にオーストラリアのバイロンベイ・フェスに出演した後、日本に単独ツアーとして初めてやってくる。ライブではよりグルーヴィーさが増す。アメリカのサイケデリック〜ジャムバンドの系譜にも位置しているアーティストだ。Q1:You say that Chicago is your hometown. What was your childhood like...2025.03.21 05:00NEWSINTERVIEW
【MAGICHOURインタビュー】淡路島のプチリゾートで魔法のようなフェス時間を。淡路島の海を望む東海岸に位置し、「淡路のプチリゾート」とも呼ばれている淡路夢舞台。ここで、キャンプインも可能なフェス「MAGICHOUR」が4月に初開催される。オーガナイズしているのは、兵庫で「ARIFUJI WEEKENDERS」や「ONE MUSIC CAMP」を主催し、関西での野外フェスシーンを構築してきたONE。この場所へのこだわり、初開催に向けた思いなどを聞いた。2025.03.17 02:08NEWSFESTIVALINTERVIEW
【Ziggy Albertsインタビュー】その時の素直な自分を映し出す音楽を作り続けること。2024年10月に開催されたドノヴァン・フランケンレイターの来日公演のオープニングとして初来日を果たしたジギー・アルバーツ。オーストラリア発のオーガニック感あふれるシンガー・ソングライターだ。18歳でストリートでライブをするようになってから10年あまり。7枚目のアルバムが2025年2月21日にリリースされる。–––– まず生まれからお聞きしたいんですけど、生まれたのはオーストラリアのどちらなのですか。 クイーンズランド州のサンシャインコーストです。病院などではなく、自宅出産でした。家の小さなバスタブで生まれたんです。–––– どういう子供時代だったのですか?サーフィンをやるとか、音楽が好きだったとか。 本当にオーストラリアではお...2025.02.20 00:00NEWSINTERVIEW
【Indus&Rocksインタビュー】20周年記念のワンマン@横浜に向けて。ギター&ボーカルの黒澤次郎 、ドラムスの 岩野真央 、ベースの太田敏明 の3人で、メンバーチェンジすることなく活動を続けてきたIndus&Rocksが活動20年を迎えた。その集大成となるワンマンライブが4月13日に横浜BAYHALLで開催される。昨年末には、活動20周年を記念したZINEも発行されている。日本全国の多種多様な場所でライブを重ね、人と音、人と人も繋げてきたバンド。20年とはどんな時間だったのか。Indus&Rocksの3人にインタビュー。2025.02.13 04:30NEWSINTERVIEW
【Sardine Headインタビュー】コミュニティのなかで構築〜継続されたきたライブ空間。2025年、活動25年を迎えるSardine Head。昨年末に12年ぶりとなるアルバムをリリースした。コロナ禍においても、自分たちのスタンスでライブを続けてきた4人。ジャム〜インプロビゼーションというシーンのなかにおいても、唯一無二の音楽を構築し、継続してきた。Sardine Head。長きにわたってバンドとして活動を継続させること、そして新作について聞いた。文 = 菊地 崇 text = Takashi Kikuchi写真 = 須古 恵 photo = Meg Suko2025.02.08 02:00NEWSINTERVIEW
【Kitty Livインタビュー】初のソロ作に込められた音。ロックンロールを奏でるファミリーバンド、キティ・デイジー&ルイス。末っ子であるキティ・リヴがソウルフルでファンキーなファースト・ソロアルバムをリリースしたのが24年夏。その直後にフジロックのステージに立った。そして年が明けた1月に初の日本ツアーが待っている。時間をかけて制作したというそのアルバムや家族からの影響などを聞いた。photo = Dean Chalkleytext = Sakana Sorano2025.01.10 08:00NEWSINTERVIEW