茨城県の西部に位置する結城市。街のなかには寺社も多く、古い蔵つくりの街並みと相まって、歴史深さを感じさせてくれる街だ。この街のなかで、マーケットをメインにしたイベントが開催されている。ライブもあり、フェスのような雰囲気も持っている。この「結い市」は今年で8回目の開催となる。歴史がある街でも、かつて街の中心であった地域には空き店舗が目立ってきているという。街の活性化を目指す、ひとつのきっかけとしての街フェスの開催。『結い市』実行委員会の野口純一に開催直前インタビュー。
–––– 結い市は、いつ、どんなきっかけで始まったのでしょうか。
「結い市」をはじめたのは、7年前の2010年に建築家の飯野くん(現代表)と出会ったのがきっかけです。結城市は他の地方都市と同様に高齢化が進み、後継者不足で空き店舗が目立ち自分たちも街に魅力を感じることが少なくなり、寂しく感じながらも街との関係性も離れていく一方でした。そんなときに「結城の魅力や貴重な地域資源ってなんだろう?長年変わらないで続いていることが、逆に結城の貴重な資源ではないか?」という話になり、蔵など街なかの建物を会場にして、アート作品、カフェ、ライブ会場などの出展会場として活用するイベントを企画。結城市の「結」と相互扶助の「結い」からイベント名は「結い市」、その結い市を実行するプロジェクトとして「結いプロジェクト」と名付けました。二人でメンバーを募り10人展度でスタートしました。
–––– 結城市とはどんな町ですか。
結城市は人口規模5万弱と小さな街ですが、とても歴史のある街です。ユネスコ無形文化遺産に登録された「結城紬」をはじめとする歴史的な地域資源が多数存在します。また街なかには「見世蔵」呼ばれる蔵づくりの店舗や酒蔵・味噌蔵などの蔵が約30棟現存しており、歴史的建造物として市も国の登録文化財への指定を進めています。その他にも歴史的にいわれのある多くの寺社もある、歴史と豊かな文化背景が息づく街です。今までは、こういった地域資源があることがわかっていても、うまく活用できなかったのですが・・・少しずつ「結い市」を通して地域資源の活用方法についても見出されてきています。
–––– 結い市の特徴とは?
なんといっても結城市の北部市街地が会場となっているところです。結城ならではの歴史的な見世蔵・酒蔵・結城紬の問屋などから商店街の空き店舗までさまざまな店舗を出展会場として活用しているところです。またメーン会場の健田須賀神社の神楽殿はステージとなり、さまざまなミュージシャンが出演します。
このように中心市街地全体がイベント会場となる「街なか回遊型イベント」を実施することで、たくさんの人にこの街を歩いて「見て・知って」もらい、この街のさまざまな魅力や可能性を感じてもらいたいと思っています。
–––– 昨年の来場者数は?
昨年は2日間で延べ2万人の来場者がありました。丁寧に街の潜在的な魅力と新しい価値観を体感していただくにはちょうどいい規模感かと思います。
–––– 今年の出展数はどのくらいですか。また出展をセレクトする基準のようなものはあるのですか。
毎回約100組近くの多様なジャンルの作家が出展します(これらの出展者は公募ではなく、メンバーでセレクトして出展の依頼をしています)。
セレクトする基準としては、かつての結城は結城紬をはじめとする様々な地場産業が盛んな手仕事の街でした。そんな街のイメージに合うような作家さんを誘致したいという想いで、身体を手を動かして何かを生み出せる、個性的でユニークな方達に出展をお願いしています。
–––– ライブもあり、町を会場にしたフェスのような雰囲気もあると思っています。どんな楽しみ方をしている人が多いですか。
回重ねる毎に、首都圏などから若い方の参加が増えてきています。結城のような古い街ならではの、ゆっくりとした時間、独特のローカル感を楽しんでいる方が多いです。確かに音楽・アート・フードとフェス要素があるのも理由かと思います。日常から開放されて、のんびりと街歩きを楽しみながら、この街の持つ潜在的な魅力や新しい価値観を感じていただきたいと思っています。
–––– 結い市をきっかけにに、結城市をどんな町にしていきたいと思っていますか。
こういった活動を続けることで街の新陳代謝を図るためのいい意味での起爆剤になり、移住定住化の促進や街で何かを始めたい創業支援など新しい街をつくるきっかけになれればと思います。
結城市は元々モノづくりの街です。こういったクリエイティブな活動を続けることで、そういった人たちが自然と街に集まってきて、街に根付くようなオモシロイ街にしていきたいです。
結い市
開催日:10月8日(日)9日(月・祝)
会場:健田須賀神社ほか市内各所(茨城県結城市)
ライブ:Nabowa、ビューティフルハミングバード、tricolor、ほか
0コメント