インターネット時代の音楽シーンを知る一冊

興味深く烏賀陽弘道さんが著した『「Jポップ」は死んだ』を読んだ。

 そもそも、Jポップという言葉が生まれた90年代前半は、あまり積極的に日本の音楽を聴いていなかったし、Jポップが今という時代に残っているのかさえ不確かなのだけど、「CDの売り上げは壊滅、国民的ヒットも消滅。しかし音楽界は活況そのもの」という帯に関心がいった。

 まず第1章で著者が取り上げているのがライハウス。ノルマ制というミュージシャンからライブハウスに支払うお金のことが多くのスペースで書かれている。東京のライブハウスでは、このノルマ制が多いと聞いている。けれど一歩東京を離れれば、ノルマ制ではなくチャージバックでライブをしているライブハウスは少なくない。投げ銭でライブができるところも、この10年でずいぶん多くなっていると思う。

 第2章がフェス。フジロックでもロッキンでもなく、橋の下音楽祭で著者は時代のフェスの真髄を感じとる(ここも、この本に関心が向いた大きなポイント)。入場料無料のフリーフェス。そしてインターネットへとストーリーは向かっていく。

 音楽を作り、レコーディングをして、それをレコードやCDとして作ってもらい、リリースして全国で発売するというシステムに乗ることをひとつの目標にしていた時代があった。けれど今は違う。音源を発表する場は多様だし、システムに乗らずに、自分たちだけで世界に向けて発表することも難しくない。

 帯にあるように、音楽界は本当に活況なのだろうか。資本主義と同じように、一部の人間だけに「活況」が集約されていないのだろうか。この本では、カラオケ、ウェディング、パチンコなどといった分野への音楽の波及が書かれている。そうではない、ライブを続け、自分の音楽を作りたいミュージシャンたちが音楽を続けていくことこそ、音楽の本当の活況なのだろう。この本で書かれていることの次の時代が、多くのミュージシャンたちがあがいている今という時代に違いない。この本を読んで、さらに今の時代の音楽シーンを読んでみたいし知りたい。

「Jポップ」は死んだ(扶桑社新書)

烏賀陽弘道・著


0コメント

  • 1000 / 1000